最近、エプソンプリンタ EP-775Aの調子がよくありません。互換用インクカートリッジを認識しくなり、とうとう「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」とのメッセージが出て、全く使用できなくなりました。本来ならば、修理窓口に修理を依頼すべきなのでしょうが、ちょっと自分でやってみました。
インクカートリッジを認識しない
プリンタを購入してから、かれこれ10年は経過しています。
純正インクカートリッジは少々お高いので、購入当初から互換用インクカートリッジを使っています。
今回セットした黒の互換用インクカートリッジは、とりわけお安かったのです。通常カートリッジについているICチップは使い捨てだと思うのですが、このお安い製品はICチップ部分が再利用できるように設計されており、インクタンクを交換するようになっていました。「お安いし、エコだよね~」なんて、喜んでいました。ところが、この黒の互換用インクカートリッジだけ、「インクカートリッジが認識できません」というメッセージが度々出るようになり、とうとう全く認識しなくなったのです。
エプソンEP-775Aは複合機ですが、インクカートリッジを認識しなければ、プリンタ機能だけではなく、コピー機能、スキャナ機能も使えません。プリンタ機能とコピー機能はインクが必需品なので仕方ないとして、スキャナ機能も使えないって、どういうこと?メーカーが推奨する純正品を使っていない私に瑕疵があるのですが、それは棚に上げといて、ぷんぷんしていました。
とは言え、目の前にスキャナーとコピーをしなければならない作業があり、「仕方がない、純正品を購入するしかないか…」とあきらめモードになっていました。
廃インク吸収パッドの吸収量が限界
ところが、もっと悪いことが発生しました。書類をコピーするため、電源を入れると、プリンタの画面に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」というメッセージが出て、電源を切る以外の操作ができません。
それまで出ていたメッセージの「インクカートリッジを認識できません」はカートリッジに交換すれば、使えるはずでした。しかし、今回は修理をするしか解決の方法はなくなりました。
「ええ~っ!!なんで⁈」
取扱説明書を見てみると、「廃インク吸収パッドは、お客様による交換ができないため、エプソンの修理窓口に依頼してください」とプリンタの画面と変わらないことしか書いてありません。
修理か?購入か?メンテナンスが必要なだけなのに…
プリンタのメーカーは、本体の価格を抑えてインクで費用回収をしているといわれているので、汎用品は2~3万円程度ではないでしょうか。私のプリンタも汎用品で、10年以上経過しているようです。それで、初めての廃インク吸収パッド交換のメッセージだったので、よく頑張ったというところでしょう。それでも、修理となるとネット上では約2週間の預かりと13,000円程度の修理費が相場のようです。だとすると、「新品に買い替えた方がよくない?」と考えてしまいます。
修理するなら約2週間、このプリンタを使った作業はできません。近所のコンビニでコピーとスキャンをすることも考えたのですが、暑い中、出かけるのはかったるいし、何枚もスキャンするので、その間お店のコピー機を占領するのも気が引けます。いっそのこと、買い替えるか…
でも、な~んだか納得がいきません。故障したのではなく、メンテナンスが必要なのです。メンテナンスなら自分でできないの?強くそう思いました。
自分でメンテナンスをする!
プリンタをひっくり返すと、形状上、ここが廃インクタンクの位置と推測できる部分があります。「どうせ、修理窓口に持っていかないと使えないし、だめだったら買い替えるんだから、壊れてもいい!!」そう思い、自分で廃インクの吸収パッド交換をやってみることにしました。
困ったときのYouTube頼み
自分で適当にビスを外して、取り出そうとしましたが、なかなか外れません。こんな時のYouTube頼み。検索してみると、私と同じ機種で廃インクタンクの吸収パッド交換の動画がありました。この動画に倣ってビスを外して分解しました。
廃インクタンクの取り外し
やってみると、1時間程度で廃インクタンクを取り外すことができ、吸収パッドはインクをたくさん吸って真っ黒でした。交換用の吸収パッドは持っていませんから、YouTubeに倣い、コットンパフで代用しました。
「限界エラー解除キー」購入
同時に、たとえ廃インクタンクの清掃と吸収パッドを交換しても、これだけでは、「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」のメッセージは消えないことがわかりました。設定にはPCが必要で必要なソフトをダウンロードし、PCとプリンタをUSBコードで接続の上「限界エラー解除キー」を入力する必要があるらしいのです。
「うん?エラー解除?」
ちょっと引っかかりましたけど、解除キーの購入について調べました。
それは楽天市場やAmazonで購入できるようです。楽天市場では4社が商品提供をしており、どれも私のプリンタに適合し、価格はほぼ同じでした。ソフトのインストールから「限界エラー解除キー」入力までの過程は、商品ページに記載されており、コード番号だけがメールで送られてくるシステムも同じようです。
価格:1,080円 |
プリンターの廃インクエラーを簡単解除!【EPSON(エプソン)プリンター対応】 WIC Reset Utility 1台1回分(メールにて即お届け) 価格:1,080円 |
【土日祝も営業 まとめ買いがお得】土日祝も対応 WIC Reset Utility プリンター廃インク吸収パッド限界エラー解除ツール 廃インク吸収パッド量が限界に達しましたを解除 価格:1,080円 |
価格:1,050円 |
ちょうど、楽天スーパーセールの時期だったので、ポイント還元率が高く、感想が多く寄せられている「エコインク」という会社のものにしました。ポチってから20分で「限界エラー解除キー」を記したメールが届きました。商品ページに記載の通り進めると、見事に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」のメッセージは消えました。
修理の10分の1、購入の30分の1の価格で使えるようになったのだから、ニンマリです。
まとめ
プリンタに「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」のメッセージがでると、使えなくなります。吸収パッドの交換はメーカーでの修理が必要が大前提ですが、還暦を過ぎたおばちゃんでも自己責任で廃インク吸収パッドの交換は可能でした。今回わかったことは以下のとおりです。
- 廃インクタンクを自分で取り外すことは可能
- 廃液パッドはコットンパフでとりあえず代用可能
- 設定はプリンタとPCをUSBでつないで行う
- 「限界エラー解除キー」の購入が必要
この結果、「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」は消え、通常画面になりました。
ただ、この方法は
「壊れてもいい、だめなら購入すればいい」という強い気持ちが大前提です。
私は自己責任でイチかバチかの賭けに勝ちました。皆さんも自己責任でお願いします。
コメント