グーグルアドセンス審査を合格できたこと

ブログ・PC

 グーグルアドセンスを不十分なまま申請を行い、当然2週間以上合否判定をもらえませんでした。その後、文献学習をして申請を完結させたところ、合格できたので、その経緯をお話しします。

2回目のつまづき

 YouTubeの「リベ大のスキルアップチャンネル」を参考に7月1日にブログ開設を行ったところ、ダッシュボードにアクセスできなくなりました。これが1回目のつまづきでした。

 翌日には何とか修正でき、見た目はブログの形になったので、リベ大YouTubeの項目だけを追い投稿記事が1個の時にアドセンス申請をしてしまったのです。これが2回目のつまづきです。

合否判定の結果が来ない

 審査できるはずもない状況で申請をしても「申し訳ないけど、超初心者なものですから」と言い訳をするしかありません。当然、合否の結果通知はありません。

 ブログを始めた皆さんは、審査になかなか合格できず、苦労しておられるということは、いろんなYouTubeから情報として得ていたので、私も同様だと思っていました。

アフィリエイトリンクをやってみる

 その間、せっせと記事を書き、毎日アップしていました。同時に、アフィリエイトの学習もしました。

 まず、「8.net」を登録しました。8.netは登録すると、楽天やDMM.comなどが簡単に審査を通ったので、その2つの企業の広告を貼ってみました。

 ただ、リンクを貼ってみたものの、どうすれば効果的なのか、今は全くわかりません。

リベ大ブログ教室との出会い

 そうこうしている間に、Web検索をするとリベ大のブロブ教室を発見しました。そこにはYouTubeの知識の行間を埋める内容がたくさんあり、がく然としました。この時初めて、アドセンス申請は「最低10記事は書いてから」ということを知ったのです。まあ、よく考えれば当たり前のことですが、無知ということは怖いです。この時、アドセンス申請から10日以上経過していました。

 「このままではダメだ」と思い、文献を買いました。この時初めて、私にはYouTubeや先輩方のブログでは正しく知識を得ることは難しいということがわかったのです。

書籍購入

 購入したのは以下の2冊です。

  1. 「ブログ マネタイズのツボ84」菅家伸(カン吉)著 ソシム株式会社 2020年7月4日初版1刷
  2. 「いちばんやさしいWordPressの教本」石川栄和、大串肇、星野邦敏著 株式会社インプレス2021年10月11日第1版第2刷

 私は昭和の教育を受けた人間です。具体的方法から全体像を見ることは、チンプンカンプンで全く理解できなかった体験があります。ある意味、各論を示したYouTube学習は、私には向かなかったのです。

ブログ マネタイズのツボ84 [ 菅家 伸 ]

価格:1,870円
(2022/7/18 21:07時点)
感想(1件)

いちばんやさしいWordPressの教本 第5版 5.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (いちばんやさしい教本シリーズ) [ 石川 栄和 ]

価格:1,738円
(2022/7/18 21:08時点)
感想(6件)

アドセンス申請完結

 2日間で2冊にざっと目を通し、「?????」が「??」程度にはなったような気がしました。

 この本を参考に、グーグルアドセンスのサイトにアクセスして内容を確認したところ、私は「広告の位置」を決めていないことがわかりました。アドセンスのアカウントを作成したときに送られてきたメールには「サイトで広告がどのように表示されるか確認(任意)」と記載されていたので、ここをスルーしていたんですね。アカウントは作成されたけれど、有効にはなっていなかったのです。当然、申請は完結していませんでした。

 この時、私は14記事をアップしていました。本来、ここで申請すべきだったのです。結果オーライです。広告の位置を「自動」にして、申請を完結させました。

合格メール

 すると、何ということでしょう。2日後にアドセンス合格のメールが届いたのです。ブログの諸先輩方が、「アドセンス申請にこだわらなくても良い。とりあえず、記事を書け!」と言っていたことの意味がわかりました。

グーグル検索

 今、「ち~ね~さんブログ」でグーグル検索をすると、私のブログが最上位に出てきました。ちょっと感動しました。

 まだまだ、先の道のりは長いですが、一つ階段をのぼることができました。

まとめ

 私がアドセンスの審査を合格できたと思われる要因は、以下のとおりです。

  • とりあえずブログの形になったら、まずは記事を書いてアップする
  • アフィリエイトリンクを貼っていても審査には影響がない
  • アドセンス申請は広告の位置を決めなけれは完結しない
  • YouTubeやネットからの情報だけではなく本で勉強するのも効果的

 今、3つ目のつまづきに気づきました。SEOが気になりながら、全く書いていないのです。このままでよいのでしょうか?学習して何かがわかったら、また報告します。

タイトルとURLをコピーしました